読書人の没落―世紀末から第三帝国までのドイツ知識人

名古屋大学出版会 / 1991-05刊 / ¥5,940
 /¥0
讀了: 2010-09-25 社会・政治

[投稿日] 2010-09-25

 スチュアート・ヒューズのドイツ特化版(時代はやや古い)みたいなもので、讀み易い。例へば、Idealismが觀念論でなく理想主義といふ實踐倫理上の意味に解されてしまふ事情など、知られてゐることかもしれないが、ハッキリ説明した本を他に見た憶えがない。これ一卷でおよそ、ドイツの人文學者(延いては近代日本の教養主義者)の道學先生ぶり、空疎な政治志向(謂はば不純な非政治性、ex.p.74)の由って來る所以が呑み込める。マイネッケはあれでもましな方だったわけだ、著者の謂ふ「正統派」に比べれば。對する「近代派」の中でもマックス・ウェーバーだけ評價がやけに高く、確かに優れてゐたのは認めるにせよ、果して同時代にあってそんなにも孤立してゐたのかは不審である。また西村稔「訳者あとがき」は法學者があまり取り上げられてゐないことを指摘するが、法學にも史學にも範型を提供した文獻學(このことは數學史の佐々木力さへ特筆する所だ)への言及にも乏しい。フンボルト以來の新人文主義の理念が古典に親しむものであることから言っても、文獻學の檢討が求められる。ヴェルナー・イェーガーは何度か出てくるが……曽田長人『人文主義と国民形成 19世紀ドイツの古典教養』(知泉書館、二〇〇五年)に就くべきか。 
 ところで、大學知識人をmandarinsに喩へそれを「読書人」と譯すのはよいとして、では、大學の教育職に屬さぬのは勿論のこと、國民やら國家やらと無縁な逸民であり、端っから沒落してゐる「讀書人」の歴史は何の本で讀めばいいのかね? これほどまでにドイツ精神主義者どもの反面教師ぶりを見せつけられながら、なほも現代日本における「知識人の使命」を問ひ敢へて「精神」論を説く「訳者あとがき」は、悲壯な決意と言ふより士大夫を氣取りたがる大學人の度し難き頑迷さを感じさせる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)