[投稿日] 2015-09-19
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130576?tocOpened=1
[投稿日] 2015-09-19
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130576?tocOpened=1
[投稿日] 2015-09-19
奧附刊記「昭和十一年六月十日發行/昭和十四年八月十日第四版發行」、値段は貼紙して「定價壹圓七拾錢」。卷末「默移の後に」(昭和十一年夏初夏、pp.1-2)に「普及版刊行に際して」(昭和十四年七月、pp.3-4)を加へ、曰く、「昨年春、第三版を刊行いたしましたが、それも早全部品切となり、この度第四版を増刷するに當り、時節柄表紙その他の裝幀を簡略にして普及版の體裁をとることにいたしました。内容は少しも變へてをりませんが、三版の時卷末に添へました批評集七十頁は普及版といたしますため已むを得ず除くことになりました」。「裝幀 大内青圃」。「發行者 河井又平」は「序」を書いた河井醉茗の本名。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA46088240
本文細目は東和社一九五〇年刊に同じ。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1162327?tocOpened=1
[投稿日] 2015-09-19
「初刷千二百部」、裸本イタミ。
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1261999?tocOpened=1
[投稿日] 2015-09-19
「昭和拾參年七月八日再版發行」。副題「昭和十三年版隨筆集」は函・表紙・奧附に無く標題紙にのみあり。函の背と表では書名に小書きにて「隨筆」と冠稱す。卷末廣告「相模書房刊行書目録」に據れば「著者自裝/特染細布表紙」。卷末「作品年譜」は初出一覽を年月順排列にせるもの。舊藏印あり「千秋文庫」。
目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1261886?tocOpened=1
『里見弴全集 第十卷』(筑摩書房、一九七九年四月)にては本書四十一篇中より「青春回顧」「先生」「志賀君との交友記」「友達福者」「友田君」六篇を採るのみ。
http://kenkyuyoroku.blog84.fc2.com/blog-entry-550.html
[投稿日] 2015-09-19
審美社發賣。通卷ならぬ「通刊」はジャケット袖刊記の原文ママ。國會圖書館所藏無し。
本年五月十一日購入の三號に續き田村書店店頭均一箱に放出。
大家利夫「『月下の一群』の造本」
岩切信一郎「伊上凡骨」
気谷誠「ヴァロットン・凡骨・クローデル」
山田俊幸「指月社の「本」
城眞一「リルケとロシア文学(序)Ⅰ」
山田俊幸「秦 豊吉=都市の相貌 1. 伯林=ベルリン」
佐藤健二「「価値は無価値」なのか?」
ほか
佐藤健二は柳田國男論の社會學者でなく柳宗悦論の文學研究者。
Cf. http://mediamarker.net/u/bookish/?mid=2291519