内田魯庵全集 別巻 雑纂

ゆまに書房 / 1987-12-10刊 / ¥5,800
購入: 2015-10-31  /¥2000
未読 文学・評論

[投稿日] 2015-10-31

 最終卷。挾み込み册子は「全巻目録」「正誤一覧」より成る。
酒鬼
當世文學通
紅葉山人の「拈華微笑」
讀小説法
當世作者懺悔
歳末最後の所感
藏書の趣味
二十世紀 質屋の車
百科全書の過去及現在
感じを現はす言葉
社會批評家としてのバアナアド、ショオを論ず
英國に於けるイブセン劇の編年書史
森鴎外論
明治の飜譯
ブランデスの讀書論
新希臘主義
移轉男
又玄夜談
語録趣味
落伍者也、失敗者也
強兵の幻滅
財産没収叩き放し
惡辣政治家の傀儡たる勿れ
余が愛讀の紀行
禁酒・節酒・小酌論の根據及び其批判
家賃は漸減すべし
小部落を作るのみ
私の趣味 私の家庭に於ける遊戯とその方法
罰金税
兒孫の爲に蓄財するの可否
歌舞伎座で見たい狂言
インカの古陶器を前にコレクションの定義を
説く魯庵氏
悲しむべき世の傾向
一番不足してゐる科學的興味
凧のウナリ
女は進歩した
諸名士の雑誌新年號觀
『文藝東西南北』 序
閲覽聽聞月録
茶代は輕きに失せず
私の此頃の生活
新著を閑却するは本當の讀書家に非ず
寫眞の話
興味深く讀んだもの
貧困時代は終始一轍
明治文藝展に就て
文化移植時代
此頃の日記
婦人に薦めたい書物
窓から眺める
手持無沙汰
我子の場合
書籍の話
進歩したと思ふこと退歩したと思ふこと
日記(一)~(七)
内田魯庵年譜 野村喬編
内田魯庵著述年譜 野村喬編
解題 野村喬
解説 野村喬

ロマン主義の世界觀と芸術觀

第一書房 / 1935-07-08刊 / - /
購入: 2015-10-31  /¥400
未読 文学・評論

[投稿日] 2015-10-31

目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1237843?tocOpened=1

 書名は背・標題紙・奧附とも「ロマン主義の」で中扉のみ「浪漫主義の」だが、本文中も表記は「浪漫」である。「初版千二百部」。函缺裸本。
 由良君美の推輓と覺しき後年の再刊『浪漫主義の世界観と芸術観』(牧神社、一九七八年)が時々古本に出るが(國會圖書館所藏無し)、こちらは見掛けない。牧神社版は解説も何も附されず新組にしただけである上に卷末「索引」が無くなったので、第一書房版に就くべし。CiNiiで「タイトル別名 Deutsche Romantik in neuem Licht」と採るのは誤り、それは「原著者第五版序」に擧げる關聯論文であって著書でない。
 http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN0919385X
 「原著者第五版序」に曰く「この新らしい版を殆んど原[ルビ:もと]の姿で刊行する」(p.5)。「譯者序」に明記しないが底本“Deutsche Romantik”は二卷から成り、うち第一卷“Welt-und Kunstanschauung”(1923)のみの部分譯らしい。先行して第四版(1918)に基づくオスカー・ワルツェル/高橋禎二譯『浪曼主義の世界觀及藝術觀』(〈大村論文叢書〉大村書店、一九二一年九月)もあったが、これまた國會圖書館所藏無し。
 http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I038698665-00
 http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN09824939
 http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA33850332
 「フリートリヒ シュレーゲル」「カァール シュミット・ドロティク」のやうに姓名の間は一字空けにする表記法である。

回想 岩倉規夫

岩倉規夫先生追悼録刊行会 / 1991-01-15刊 / - /
購入: 2015-10-23  /¥300
未読 自伝・伝記

[投稿日] 2015-10-23

 書名の「回想」は小字。事務局は冨山県人社。「正誤表」一葉挾み込みあり。寄稿者は川瀬一馬、福井保、酒井悌、八木福次郎、津田秀夫、藤子不二雄Ⓐら七十九名。國立公文書館初代館長にして『讀書清興』等の著者である古書好きな所に關心あるが、當然ながら官僚としての交際の方が多い。

改訂増補第二版 出版事業とその仕事の仕方

峯文莊 / 1937-06-01刊 / - /
購入: 2015-10-23  /¥1000
未読 本・図書館

[投稿日] 2015-10-23

 函缺。發賣所栗田書店。ジャケットは表1「讀者諸氏へ」表4「書店各位へ」を著者筆蹟により印する。
 https://pbs.twimg.com/media/CXy9-3lUAAApr09.jpg
 初版一九三五年八月刊(國會圖書館所藏無し)に加へ、姉妹版『賣れて行く本の話』(一九三六年九月)のうち「一 原稿の出來るまで」を除く二~一六章を「第二 取引(賣行實績の實例談)」「第三 參考(自己の知識とすべき話色々)」として取り込み、「相應に訂正や増補の筆を入れて」(「序」p.3)成ったもの。
Cf. http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1261232?tocOpened=1

目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1220299?tocOpened=1

日記の目録――雑誌の部――

田熊渭津子 / 1990-08-30刊 / - /
購入: 2015-10-23  /¥300
未読 文学・評論

[投稿日] 2015-10-23

 『日記の目録――近代文学を中心とした――』「あとがき」の「雑誌掲載の日記は,別の形でまとめるつもり」といふ豫告が八年後に果されたもの。文學者を主として人名五十音順排列。稻村徹元舊藏書と覺しく、貼り込み・挾み込み・書き込みあり。

マイクロフィルム版 『明治期國學研究雜誌集成』 解題・総目次

雄松堂出版 / 1996-11-20刊 / - /
購入: 2015-10-23  /¥500
未読 人文・思想

[投稿日] 2015-10-23

 「非売品」、國會圖書館所藏無し。
http://myrp.maruzen.co.jp/book/ysd_a_gc1644/
 本書は、版元サイトで全文PDF公開されてゐた。
 http://www.yushodo.co.jp/wp-content/uploads/ysd_a_gc1644_li_kokugakuzasshi.pdf
 『東京大学国文学研究所所蔵 本居文庫』「総記」の部に含まれるもの。
 http://www.yushodo.co.jp/book/ysd_a_gc1645/
 四雑誌を收めるうち『如蘭社話』『皇典講究所講演』については深萱和男『明治の国文学雑誌』(〈笠間選書〉笠間書院、一九七八年二月)も參照すべし。言及しない木野主計解題は不備である。神道イデオロギーを離れて考證性に注目した近代國學史の再編にもよすがとならう(Cf.藤田大誠『近代国学の研究』弘文堂、二〇〇七年)。
 總目次はノンブルを採ってをらず、著者名索引も無し。

「教育・國語教育」秋期特別號 現代文學の思潮と國語教育

厚生閣 / 1935-11-03刊 / ¥2
購入: 2015-10-23  /¥200
未読 文学・評論

[投稿日] 2015-10-23

 タイトルの冠稱は標題紙より採った。背では角書「教育・國語教育/臨時號」、奧附には「《教育・國語教育》特別號」とあり。
 改題單行本『新文藝思潮と國語教育』(一九三六年九月)と目次變らず、同紙型なるべし。
 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1220693?tocOpened=1
 http://www.geocities.jp/moonymoonman/i/shinbungeisichou.txt

高田半峰片影

早稻田大學出版部 / 1940-10-30刊 / - /
購入: 2015-10-23  /¥500
未読 自伝・伝記

[投稿日] 2015-10-23

 著者名「斬雲」は本文首題より採ったが、函・表紙・標題紙に標記無く、奧附では「薄田貞敬」。書名表記は函・表紙・標題紙では草書で「半峰」、目次内題・中扉・奧附でも活字で「半峰」だが、本文首題では「半峯」であり、本文中でも「半峯」である。
 「昭和十五年十月十五日發行/昭和十五年十月三十日改訂發行」。國會圖書館は初版改訂版共にあり、改訂の差異如何。
 高田早苗述・薄田貞敬編『半峰昔ばなし』(一九二七年十月、内題では「半峯」)の「姉妹篇」(田中穂積「序」)と言ふがこちらの方は古書に見掛けない。自傳に對し一九三八年歿後の本書は「知人を歴訪し、先生に對する毀誉褒貶有りと有らゆる材料を蒐集し、半峰側面觀の矢鱈縞を織上げんと試みたと云はるゝ」(「序」)。
 著者について「序」の曰く、「先生の推薦に依て知名の士の傳記を起草した幾多の經驗を有し、殊に文壇處女地たる傳記文學に於て、其開拓に任ずる抱負の上から考へても」云々。薄田斬雲にさやうな高志ありしか。

英雄崇拜と看板心理

忠誠堂 / 1930-12-15刊 / - /
購入: 2015-10-23  /¥400
未読 社会・政治・法律

[投稿日] 2015-10-23

目次 http://awatasan.web.fc2.com/kansoku/kyuuban/chyosyo/eiyuu/kyu_moku.html
一五、廉価多賣と出版資本主義の確立
一六、出版戰、弱肉強食の辯[目次では「辨」と誤植]
一七、圓本全集の運命
ほか

 歿後編纂の「社會批評」。「編者序」は小栗慶太郎。三方小口を赤に染める。線引き多。

花辛夷 生松敬三の思い出

生松み祢 / 1991-02-12刊 / - /
購入: 2015-10-23  /¥500
未読 人文・思想

[投稿日] 2015-10-23

 追悼 生松敬三
Ⅱ 思い出の生松敬三
Ⅲ 書簡より
Ⅳ 主要著書をめぐって
Ⅴ 付記、年譜 他 
 通常卷末を締めるべき「生松敬三 年譜」「生松敬三 主要著訳書目録」が、續く生松み祢「夫 生松敬三とその周辺」(pp.357-472)の長さの餘り、所を失った感あり。その熱意の分、充實し行き屆いた編輯の一册で、饅頭本では上出來の部類だらう。生松み祢「あとがき」に「手さぐりの作業に手間どりまして上梓が大幅に遅れて」(p.473)とあるのも宜なるかな。「お手伝いをねがった小泉淳二さん、美しい本に仕上げて下さった樋口至宏さん」(p.474)ともある。小泉は晩年の受業生、樋口は人文書院・鳥影社等で編輯者、奧附に「印刷・製本協力 鳥影社」とあり。

羽陵餘蟫 甲部乙部

龍文書局 / 1946-04-25刊 / ¥25
購入: 2015-10-18  /¥500
未読 本・図書館

[投稿日] 2015-10-18

 裸本。背にのみ活字で「甲部/乙部」と副題が見える。背文字では著者標記「田中慶太郎述」。「蟫」(イン)は紙魚の意。
 高名な古書肆文求堂主人による漢籍解題であるが、目次無いのが不便。

 一九三七年文求堂書店發行・日本古書通信社發賣の初版がサイト『豚の戰爭』「過眼日録抄の文庫」にPDF公開されてゐる。
 http://snob.s1.xrea.com/fumikura/
 この「再版」では、「坿記」を載せた最終ページ(p.215)の右方餘白に、新たに「金陵玄觀志十三卷」につき三行を記し「(本文一九七頁六行目ニ揷入)」とある。つまり隱れた補訂版であった。

心斎橋北詰 駸々堂の百年

駸々堂出版 / 1997-10-21刊 / - /
購入: 2015-10-18  /¥1080
未読 本・図書館

[投稿日] 2015-10-18

 「非売品」。『上』が一九八六年十一月刊、下卷は遂に出ないまま、「第三部――大正・昭和(戦災復興)――」(pp.287-418)を加へてこの完本が刊行された。「ふたたびのあとがき」劈頭に曰く、「後篇には大淵家二代伝次郎と、三代善吉の事蹟をまとめた。時代は大正から昭和中期までということになる。善吉が歿した昭和三十六年は、明治十五年の創業以来八十年目に当たる。区切りもよいので、この年で筆を措くことにした」(p.424)。即ち、實質は八十年史であって副題に記す如き百年史でない。但し卷末「年譜」(制作 上田一・梅原康征)は「明治一四年」から「平成八年」まで百十五年分である。
 二〇〇〇年一月末日に駸々堂は書店・出版とも自己破産を申請した。
 Cf. http://www.kyoto-keizai.co.jp/modules/wordpress/index.php?p=149
 http://web.archive.org/web/http://www.shinshindo.co.jp/

山房雑記

桜楓社 / 1977-04-05刊 / ¥2,800
購入: 2015-10-09  /¥200
未読 文学・評論

[投稿日] 2015-10-09

 卷末「著者略年譜及び著作目録(前著『能古』付載以後の分)」には「喜寿記念『山房雑記』を桜楓社より刊行」とあり、挾み込み一葉「謹呈/例によって自祝の一本を上梓いたしました」云々。奧附に「山房雑記 正誤表」の貼附あり。

『よしあし草』『関西文学』解説
『文壇照魔鏡』秘聞(昭和五十一年八月末成稿)
歌集装幀史話
ほか

大阪人 2005年7月号「特集 絵本の世界」

大阪都市協会 / 2005-07-01刊 / ¥580
購入: 2015-10-09  /¥100
未読

[投稿日] 2015-10-09

大阪市立国際児童文学館・絵本コレクション
鳥越信「大阪の絵本史」
芦辺拓「近代大阪の人物誌 都市伝説 江戸川乱歩――第一回 「乱歩」のいた家」
大阪ことばを語りつぐ54 子どもの時分から道頓堀や千日前は庭のごとし(前編) 肥田晧三さん
ほか

目次 http://web.archive.org/web/http://www.osaka-cpa.or.jp/osaka-jin/naiyou/osakajin/jin0507.html

大阪人 2004年3月号「特集 図書館へ行こう!」

大阪都市協会 / 2004-03-01刊 / ¥580
購入: 2015-10-09  /¥100
未読

[投稿日] 2015-10-09

「「大阪人も知らない大阪」発見Magazine」
編集委員 佐伯順子、佐藤友美子、橋爪紳也、藤井肇

目次 http://web.archive.org/web/http://www.osaka-cpa.or.jp/osaka-jin/naiyou/osakajin/jin0403.html

弖爾乎波の原理的研究

中文館書店 / 1934-02-15刊 / - /
購入: 2015-10-09  /¥100
未読 日本語研究

[投稿日] 2015-10-09

 書名中「爾」字は、題扉及び函・表紙の背では行書で「尓」だが、本文首題・尾題では明朝體活字「尒」、奧附と本文中では「弖爾乎波」。見返しに獻呈墨書「寄贈/廣瀬勘次郎君足下/昭和九年卯月 著者」。

目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1212751?tocOpened=1

思想の科学 1984年6月臨時増刊号(第七次49号)「主題 橋川文三研究」

思想の科学社 / 1984-06-10刊 / ¥980
購入: 2015-10-09  /¥100
未読 人文・思想

[投稿日] 2015-10-09

 奧附刊記のみ「第七次48号」と誤記、背は「第四十九号」。