集團主義の文藝

青年書房 / 1940-06-15刊 / - /
購入: 2015-10-09  /¥1500
未読 文学・評論

[投稿日] 2015-10-09

 目次に無いが卷末に跋文「著者の言葉」あり、なかなか勇んでゐる。曰く、「個人主義文藝と對立し、それを國家主義文藝の中へ發展的に解消せしめるための指導勢力を 形成すべき任務が、集團主義の文藝に課せられてゐる。」(p.463-464)「著者は本年一月「經國文藝の會」に於て陸軍省鈴木少佐の高見に接し、共感を禁じ得なかつた。革新日本に於ける皇軍の不變の推進力(最近の「利潤統制」の如きはその第一歩である)の中に歴史的必然を認識する著者にとつては、集團主義文藝論の勝利は確信中の確信である」(p.464)。明らかにソヴィエト・ロシア産理論に依據したプロレタリア文學盛期の舊論を收めながら特に伏字もなく出版し得たのはこの鈴木庫三への世辭等が煙幕になってお目こぼしされたのではあるまいか、などと邪推したくなってしまふ。

目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1071821?tocOpened=1

山房雑記

桜楓社 / 1977-04-05刊 / ¥2,800
購入: 2015-10-09  /¥200
未読 文学・評論

[投稿日] 2015-10-09

 卷末「著者略年譜及び著作目録(前著『能古』付載以後の分)」には「喜寿記念『山房雑記』を桜楓社より刊行」とあり、挾み込み一葉「謹呈/例によって自祝の一本を上梓いたしました」云々。奧附に「山房雑記 正誤表」の貼附あり。

『よしあし草』『関西文学』解説
『文壇照魔鏡』秘聞(昭和五十一年八月末成稿)
歌集装幀史話
ほか

大阪人 2005年7月号「特集 絵本の世界」

大阪都市協会 / 2005-07-01刊 / ¥580
購入: 2015-10-09  /¥100
未読

[投稿日] 2015-10-09

大阪市立国際児童文学館・絵本コレクション
鳥越信「大阪の絵本史」
芦辺拓「近代大阪の人物誌 都市伝説 江戸川乱歩――第一回 「乱歩」のいた家」
大阪ことばを語りつぐ54 子どもの時分から道頓堀や千日前は庭のごとし(前編) 肥田晧三さん
ほか

目次 http://web.archive.org/web/http://www.osaka-cpa.or.jp/osaka-jin/naiyou/osakajin/jin0507.html

大阪人 2004年3月号「特集 図書館へ行こう!」

大阪都市協会 / 2004-03-01刊 / ¥580
購入: 2015-10-09  /¥100
未読

[投稿日] 2015-10-09

「「大阪人も知らない大阪」発見Magazine」
編集委員 佐伯順子、佐藤友美子、橋爪紳也、藤井肇

目次 http://web.archive.org/web/http://www.osaka-cpa.or.jp/osaka-jin/naiyou/osakajin/jin0403.html

弖爾乎波の原理的研究

中文館書店 / 1934-02-15刊 / - /
購入: 2015-10-09  /¥100
未読 日本語研究

[投稿日] 2015-10-09

 書名中「爾」字は、題扉及び函・表紙の背では行書で「尓」だが、本文首題・尾題では明朝體活字「尒」、奧附と本文中では「弖爾乎波」。見返しに獻呈墨書「寄贈/廣瀬勘次郎君足下/昭和九年卯月 著者」。

目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1212751?tocOpened=1

思想の科学 1984年6月臨時増刊号(第七次49号)「主題 橋川文三研究」

思想の科学社 / 1984-06-10刊 / ¥980
購入: 2015-10-09  /¥100
未読 人文・思想

[投稿日] 2015-10-09

 奧附刊記のみ「第七次48号」と誤記、背は「第四十九号」。