[投稿日] 2015-09-27
〈学問の群像シリーズ〉。ジャケット缺。
[投稿日] 2015-09-27
〈学問の群像シリーズ〉。ジャケット缺。
[投稿日] 2015-09-27
〈学問の群像シリーズ〉。ジャケット缺。
[投稿日] 2015-09-27
國會圖書館所藏無し。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN08631088
中教出版と改稱した同じ版元より増訂版(一九六一年十月)あれど、「六」~「一一」は削除され、代りに「五 スターリン 「言語學におけるマルクス主義」に關して」「八 「かなづかひ」の原理」「九 利用者の立場から見た「送りがなのつけ方」同追記」「十 漢字政策上の諸問題」「十四 國語政策のための基礎的研究について」「十五 國語國字政策論の盲點」六篇を加へたものなので、章數は増減無く、差し替へ分はこの舊版にのみ見るを得。うち六~一〇「國語科學習指導要領試案」は後に石井庄司編『時枝誠記国語教育論集 I』(〈国語教育名著選集〉明治書院、一九八四)にも再録。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN09750876
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2495371?tocOpened=1
http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/TOKIEDA/K_K_Chukyo.html
[投稿日] 2015-09-27
〈日本評論叢刊4〉、「第一刷發行(五〇〇〇部)」。
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA47266286
稻村耕雄「序」に自ら曰く、「第三部は今後の出版において、重點となる科學技術に關する書籍雜誌の條件を追求したものである」(p.2)。
著者の大戰中の活躍はブログ『書物蔵』が紹介し、纏めた。
http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20050305/p1
http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20060528/p2
http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20080229/p1
書物蔵「カードと分類で大東亜戦争大勝利! :もうひとりの稲村さん、国際十進分類に挺身す」『文献継承』第22GO、二〇一三年四月
http://u.jimdo.com/www400/o/sb368cb4c0c6f5e7c/download/mc4f0247cd9f35266/1412233600/%E3%80%8E%E6%96%87%E7%8C%AE%E7%B6%99%E6%89%BF%E7%AC%AC22%E5%8F%B7%E3%80%8F.pdf