教育史に関する文献目録並に解題 (1974年) (近代日本教育資料叢書〈史料篇 5〉)

宣文堂書店出版部 / 1974刊 / ¥5,400
購入: 2013-07-26  /¥1000
読中 古書

[投稿日] 2013-07-26

 角書「改訂」と冠し、一九五三年刊講談社版に「VIII 日本における日本教育史研究の歴史(1958年稿)」「改訂版への跋文」を増補せるもの、「訂正をほどこしたところは,400か所をこえている」由。

出版文化人物事典: 江戸から近現代・出版人1600人

日外アソシエーツ / 2013-06-21刊 / ¥15,336
購入: 2013-06-21  /¥0
読中 社会・政治

[投稿日] 2013-06-21

 刷ったのは六百部程、増刷三百部豫定と聞いた。
 擔當編輯者による河原努「『出版文化人物事典』における人物調査の方法」(金沢文圃閣『文献継承』23號、二〇一三年十月)も見よ。
http://kanazawa-bumpo-kaku.jimdo.com/%E6%96%87%E7%8C%AE%E7%B6%99%E6%89%BF-20%E5%8F%B7%E8%A8%98%E5%BF%B5/

植田康夫評
http://nichigai.blog.shinobi.jp/Date/20130909/

 『本の雑誌』二〇一五年六月號、坪内祐三の連載日記が「日外アソシエーツの『出版文化人物事典』はもの凄く読みごたえあるよ」と題して取り上げてゐたが、二年近くこの出版を知らないでゐたらしいのは案外だった。中川六平が立項されてないと難を言ふが、二〇一三年九月五日病歿で刊行時には存命中の對象外であったから、的外れ。

http://www.nichigai.co.jp/cgi-bin/nga_search.cgi?KIND=BOOK&ID=A2417

国語国文研究雑誌索引〈第1輯〉 (1931年)

文献書院 / 1931刊 / - /
購入: 2012-09-22  /¥100
読中 古書

[投稿日] 2012-09-22

 初版の『國語國文の研究』第三十七號(文獻書院、一九二九年十月)で購入、一九三一年版は未見だが單行本化した製本だらう。浪速高等學校編。

内藤湖南への旅

藤原書店 / 2011-10-21刊 / ¥3,024
ウィッシュ ノンフィクション

[投稿日] 2011-10-23

 12章の支那目録學への關心から店頭で手に取ったら、後半へ行くほど湖南の傳記からも著作からも離れて著者自身の關心する文明論の開陳になってしまってゐる感じ、讀むの止めた。
http://www.fujiwara-shoten.co.jp/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=1217

支那学入門書略解 (1945年)

竜文書局 / 1945刊 / - /
購入: 2011-10-09  /¥550
未読 古書

[投稿日] 2011-10-09

 一九四〇年七月初版、一九四五年十月三版。後に新訂補修版一九四八年六月文求堂書店刊ありて『長澤規矩也著作集 第九卷 漢籍解題一』に收む。

目次 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1914605

現代議会主義の精神史的地位 (1972年) (社会思想叢書)

社会思想社 / 1972刊 / ¥1,080
購入: 2011-10-09  /¥1000
未読 社会・政治

[投稿日] 2011-10-09

 同時代評としてリヒャルト・トーマ「議会主義と独裁のイデオロギーについて」とレオ・ヴィットマイヤー「シュミット『現代議会主義の精神史的地位』(初版)の書評」の二篇をも收めるのが、みすず書房版稲葉素之譯に優る。譯文は一長一短だったと思ふが、いづれまた對照しながら讀み直さう。
 政治(學)に關心薄い讀者すら引き込むシュミットの行論の魅力は、「第二版への序」で自ら強調する「原理的」考察にあり、從って理念史になる。但し原理的批判だけで議會主義を葬り去らうとするのはいかにもドイツ流本質主義の近視眼、むしろイギリス流の實地の運用を通じた實踐面の含みを注視しなくては議會制(とその精神)が維持されてゐる訣も理解できまい。「ブルジョア像の歴史はブルジョワ自身の歴史と同じ位重要性を持つ」(p.99)とまで言ふ理念志向のシュミットは、現實それ自體よりもそれを像(イメージ)や觀念において扱ふのが巧くてそこが面白い所だが、その分プラグマティズム(=語用論)から離れる。或る意味、政治を論じながらこれほど政治を遠ざける思考もない。けだし實踐活動を嫌ふノンポリ書齋人の興味を惹きつける所以か。

言語哲学への新視角―ウィトゲンシュタインはソシュールを読んだ!

理想社 / 2011-10刊 / ¥3,240
ウィッシュ 人文・思想

[投稿日] 2011-10-03

 副題が「ウィトゲンシュタインはソシュールを読んだ!」とな……ううむ。覗いたら、ちと思ひこみっぽい行論。
http://toshoshimbun.jp/books_newspaper/week_description.php?shinbunno=3069&syosekino=5036

http://reach.acc.senshu-u.ac.jp/Nornir/search.do?type=list01&uid=1204151

昭和文学年表〈第9巻〉索引・人名篇

明治書院 / 1996-12刊 / ¥5,767
購入: 2011-10-01  /¥700
読中 文学・評論

[投稿日] 2011-10-01

 定價半額以下の端本拾ひで時間掛かったが、やっとこれで要り用な卷が全部揃った。これだから貧書生の學問は進捗が遲い。

口語辞典―Hanasikotoba o hiku Zibiki (1940年)

口語辞典出版会 / 1940刊 / - /
購入: 2011-09-10  /¥200
読中 古書

[投稿日] 2011-09-10

 初版は一九三九年、昭和十五年八月第二版を購入。類本の無い現代語における雅俗辭典として、柳田國男『老讀書歴』所收の書評を讀んで以來ずっと探してゐたもの。それを含めた第一版への批評に對する反駁が、この第二版卷頭の「Nidomeno Suriを出すについて」に述べられてゐるのがまた愉しい。いづれ一九五一年版も安く見つかりますやうに。

操觚字訣―同訓異義辞典 (1980年)

名著普及会 / 1980-05刊 / - /
購入: 2011-09-04  /¥0
読中 古書

[投稿日] 2011-09-04

 須原屋書店明治三十九年十月再版→明治四十年十一月七版を入手。
 伊藤善韶(東所)序が寶暦十三(一七六三)年、刊本が出たのはやっと明治十二年(~十八年)だが、五十音順排列は稿本通りだったのだらうか。

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/902815/418

国史の研究〈〔第1〕〉総説 (1947年)

岩波書店 / 1947刊 / - /
購入: 2011-09-04  /¥250
未読 古書

[投稿日] 2011-09-04

 購入せるは『更訂 國史の研究 總説』昭和六年八月第一刷。のち昭和十六年六月第九刷で「附録 自昭和六年至昭和十五年 國史公刊目録」(pp.501-531)を増補し、一九四七年に第十二刷を刊行してゐるのが別書誌の扱ひ。
 http://opac.ndl.go.jp/recordid/000000868564/jpn
 http://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BN15306677
 この更訂初版は本文に續けて卷末奧附前に「正誤表」三ページ分(ノンブル無し)を附載するが、うち二ページ目最後尾から三ページ目初頭にかけて三行續けてを赤線で抹消したものが賣られてゐたのを見た。しかし我が架藏本はその三行分を削除して前に詰めてある。即ち、正誤表で二ページ目、「頁」番號が二四八の行と二五四の行の間が無かったことになってゐる。それだけ三ページ目は行數が減って、不自然に前の方が空いてゐる。明らかに正誤表のページだけ版が異なるのだが、しかし奧附刊記は兩册とも全く同じで差異がない。隱れた異版があるといふわけだ。抹消された三行で指摘された箇所は、望月信亨→信享とするのが二箇所、狩谷棭齋→掖齋とするのが一箇所、いづれもむしろ本文のままが正しかったから、抹消されたのは適切である。いま國會圖書館藏本を近代デジタルライブラリーで確認すると、何と、正誤表が無い。その代り、本文の該當箇所はペンで修正してある。しかし抹消分三箇所は反映されてないから、三行抹消版正誤表に基づくらしい。尤も修正漏れもある(二四八ページ)から、斷言はできないが。
Cf. http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1075909/28
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1075939/164
 内容は、「第二章 補助學」等が目當て。