[投稿日] 2009-10-30
月: 2009年10月(99件)
▼教養としての編集
[投稿日] 2009-10-30
目次 http://www.musabi.co.jp/books/163187/
▼グリム童話・伝説・神話・文法小辞典 (同学社小辞典シリーズ)
[投稿日] 2009-10-30
▼浦西和彦著述と書誌〈第3巻〉年譜葉山嘉樹伝
[投稿日] 2009-10-30
▼孤高 国語学者大野晋の生涯
[投稿日] 2009-10-30
▼出版奈落の断末魔―エロ漫画の黄金時代
[投稿日] 2009-10-30
▼浦西和彦著述と書誌〈第4巻〉増補 日本プロレタリア文学書目
[投稿日] 2009-10-30
▼本とわたしと筑摩書房
[投稿日] 2009-10-30
▼書き文字から印刷文字へ―活字書体の源流をたどる (女子美術大学図書館講義録 書物を構成するもの)
[投稿日] 2009-10-30
目次 http://www.editor.co.jp/press/ISBN/ISBN978-4-88888-834-9.htm
▼ふらんす 80年の回想―1925‐2005
[投稿日] 2009-10-30
▼印刷博物誌
[投稿日] 2009-10-30
▼西洋美術書誌考
[投稿日] 2009-10-30
▼ミュージアムと記憶―知識の集積/展示の構造学
[投稿日] 2009-10-30
▼日本の出版流通における書誌情報・物流情報のデジタル化とその歴史的意義
[投稿日] 2009-10-30
▼校勘学講義―中国古典文献の読み方 (中国古典文献学・基礎篇 (1))
[投稿日] 2009-10-30
http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~hidemi/pro04.html
▼idea (アイデア) 2008年 11月号 [雑誌]
[投稿日] 2009-10-30
目次 http://www.idea-mag.com/jp/publication/331.php
▼戦中戦後の出版と桜井書店―作家からの手紙・企業整備・GHQ検閲
[投稿日] 2009-10-30
▼書棚と平台―出版流通というメディア
[投稿日] 2009-10-29
現代の書籍流通問題への提言としてより、歴史研究書として讀んでやりたい。文獻目録が充實。
三版にて訂正八箇所とあとがきに補記あり。
「補記 本文中、開架・土間式書店で確認できた資料の時期を明治中期としたが、朝野文三郎『明治初年より二十年間 図書と雑誌』に、明治初期のこうした形式の店として、銀座三丁目の山政書店があげられている(同書六一頁)。
(二〇一〇年六月 著者記)」
目次 http://web.archive.org/web/www.koubundou.co.jp/books/pages/55128.html
http://www.koubundou.co.jp/book/b155860.html
http://web.archive.org/web/http://d.hatena.ne.jp/solar/20090812
http://web.archive.org/web/http://d.hatena.ne.jp/solar/20090924#p2
▼古雑誌探究
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2015-10-31
▼古本探究 2
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2015-10-31
目次 http://d.hatena.ne.jp/kokada_jnet/20091029/p2