[投稿日] 2009-10-29
月: 2009年10月(99件)
▼デザインの現場 2009年 10月号 [雑誌]
[投稿日] 2009-10-29
▼マックス・ウェーバーにおける歴史科学の展開
[投稿日] 2009-10-29
歴史主義を問題にしたウェーバー自身に歴史主義的考察を適用することによってウェーバー思想の變化(つまりそれも歴史だ)を捉へてゐて、狙ひ所はいい。平明な文章も好感が持てる。ウェーバー屋さんに留まらずに、史的認識論や歴史學方法論に寄與してくれることを期待したい。
『マックス・ウェーバー 普遍史と歴史社会学』も見ること。
http://www.sociallibrary.jp/entry/4872622251/
目次 http://www.minervashobo.co.jp/book/b49453.html
▼若き高杉一郎―改造社の時代
[投稿日] 2009-10-29
一般的には惡くない本だらう。讀んで新知識は得られ、ためにはなった。が、趣味ではない。
▼自然主義のレトリック
[投稿日] 2009-10-29
▼文学的記憶・一九四〇年前後―昭和期文学と戦争の記憶
[投稿日] 2009-10-29
目次 http://honto.jp/netstore/pd-contents_0602735661.html
▼辞書にない「あて字」の辞典 (講談社プラスアルファ文庫)
[投稿日] 2009-10-29
前身の『遊字典』(冬樹社、1984→角川文庫、1986.8)の方が、序文やコラムなどが充實してゐました。改題後は、凡例で出典を『明治文学全集』だと明記したのが取り柄ですが、氣取った序文「Prefaceのようなメッセージ」は「はじめに」に差し替へ、コラムは何本か削られました。古本で角川文庫版を探すことをお奬めします。その浦達也の解説はニュー・アカ・ブームの影響が濃厚で、時代色が窺はれて愉快です。
http://d.hatena.ne.jp/higonosuke/20070201#c1170614917
▼小松左京自伝―実存を求めて
[投稿日] 2009-10-29
▼匂へる園〈第2輯〉現代軟派文献大年表 (1933年)
[投稿日] 2009-10-29
▼「訓読」論 東アジア漢文世界と日本語
[投稿日] 2009-10-29
▼活字印刷の文化史
[投稿日] 2009-10-29
▼三大編纂物 群書類従・古事類苑・国書総目録 の出版文化史
[投稿日] 2009-10-29
▼グリム兄弟 メルヘン論集 (叢書・ウニベルシタス)
[投稿日] 2009-10-29
▼中国図書文献史攷
[投稿日] 2009-10-29
目次 http://rnavi.ndl.go.jp/mokuji_html/000008344716.html
▼歴史学と社会理論
[投稿日] 2009-10-29
▼グーテンベルクからグーグルへ―文学テキストのデジタル化と編集文献学
[投稿日] 2009-10-29
▼エロスの原風景─江戸時代〜昭和50年代後半のエロ出版史
[投稿日] 2009-10-29
▼アカデミック・ライブラリー 郷土史と近代日本
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2014-07-09
目次 http://asios-blog.seesaa.net/article/145140870.html
▼古雑誌探究
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2015-10-31
▼古本探究 2
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2015-10-31
目次 http://d.hatena.ne.jp/kokada_jnet/20091029/p2