[投稿日] 2009-10-29
月: 2009年10月(99件)
▼三大編纂物 群書類従・古事類苑・国書総目録 の出版文化史
[投稿日] 2009-10-29
▼活字印刷の文化史
[投稿日] 2009-10-29
▼「訓読」論 東アジア漢文世界と日本語
[投稿日] 2009-10-29
▼匂へる園〈第2輯〉現代軟派文献大年表 (1933年)
[投稿日] 2009-10-29
▼小松左京自伝―実存を求めて
[投稿日] 2009-10-29
▼マガジンハウスを創った男 岩堀喜之助
[投稿日] 2009-10-29
▼近世ヨーロッパの書籍業―印刷以前・以刷以後
[投稿日] 2009-10-29
▼辞書にない「あて字」の辞典 (講談社プラスアルファ文庫)
[投稿日] 2009-10-29
前身の『遊字典』(冬樹社、1984→角川文庫、1986.8)の方が、序文やコラムなどが充實してゐました。改題後は、凡例で出典を『明治文学全集』だと明記したのが取り柄ですが、氣取った序文「Prefaceのようなメッセージ」は「はじめに」に差し替へ、コラムは何本か削られました。古本で角川文庫版を探すことをお奬めします。その浦達也の解説はニュー・アカ・ブームの影響が濃厚で、時代色が窺はれて愉快です。
http://d.hatena.ne.jp/higonosuke/20070201#c1170614917
▼古本探究 2
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2015-10-31
目次 http://d.hatena.ne.jp/kokada_jnet/20091029/p2
▼古雑誌探究
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2015-10-31
▼アカデミック・ライブラリー 郷土史と近代日本
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2014-07-09
目次 http://asios-blog.seesaa.net/article/145140870.html
▼「學鐙」を読む・続―中野好夫・白洲正子・富士川英郎ら
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2014-09-29
▼「學鐙」を読む―内田魯庵・幸田文・福原麟太郎ら
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2014-09-29
http://d.hatena.ne.jp/uakira/20120416#c1336582180
▼中国の図書情報文化史―書物の話
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2014-09-29
目次 http://www.tsugeshobo.com/herohtml/book07030912282700.shtml
▼スポーツする文学―1920‐30年代の文化詩学
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2014-09-29
▼戦時グラフ雑誌の宣伝戦―十五年戦争下の「日本」イメージ (越境する近代)
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2014-09-29
▼近世ヨーロッパの言語と社会―印刷の発明からフランス革命まで
[投稿日] 2009-10-29
▼贈与論 (ちくま学芸文庫)
[投稿日] 2009-10-29