[投稿日] 2009-10-30
タグ: 出版・書物(244件)
▼戦中戦後の出版と桜井書店―作家からの手紙・企業整備・GHQ検閲
[投稿日] 2009-10-30
▼京都書肆変遷史―出版文化の源流
[投稿日] 2009-10-30
▼西川満先生著作書誌〈巻之2〉戦前雑誌之部 (1981年)
[投稿日] 2009-10-30
▼idea (アイデア) 2008年 11月号 [雑誌]
[投稿日] 2009-10-30
目次 http://www.idea-mag.com/jp/publication/331.php
▼西洋美術書誌考
[投稿日] 2009-10-30
▼FM雑誌と僕らの80年代--『FMステーション』青春記
[投稿日] 2009-10-30
▼日本語活字ものがたり―草創期の人と書体 (文字と組版ライブラリ)
[投稿日] 2009-10-30
▼創刊の社会史 (ちくま新書)
[投稿日] 2009-10-30
▼ふらんす 80年の回想―1925‐2005
[投稿日] 2009-10-30
▼中国古籍流通学の確立―流通する古籍・流通する文化 (アジア地域文化学叢書)
[投稿日] 2009-10-30
目次 http://rnavi.ndl.go.jp/mokuji_html/000008512349.html
▼浦西和彦著述と書誌〈第4巻〉増補 日本プロレタリア文学書目
[投稿日] 2009-10-30
▼日本の出版流通における書誌情報・物流情報のデジタル化とその歴史的意義
[投稿日] 2009-10-30
▼「學鐙」を読む・続―中野好夫・白洲正子・富士川英郎ら
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2014-09-29
▼光芒の大正―川内まごころ文学館蔵 山本實彦関係書簡集
[投稿日] 2009-10-29
退屈。發見無し。
目次 http://www.shibunkaku.co.jp/shuppan/shosai.php?code=9784784214594
▼「學鐙」を読む―内田魯庵・幸田文・福原麟太郎ら
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2014-09-29
http://d.hatena.ne.jp/uakira/20120416#c1336582180
▼文学全集の黄金時代―河出書房の1960年代 (IZUMI BOOKS)
[投稿日] 2009-10-29
時代(戰後)が好みに合はないことを差し引いても、面白くないと思ふ。
▼中国の図書情報文化史―書物の話
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2014-09-29
目次 http://www.tsugeshobo.com/herohtml/book07030912282700.shtml
▼ストイックなコメディアンたち―フローベール、ジョイス、ベケット (転換期を読む)
[投稿日] 2009-10-29
表題からは判りにくいが、マーシャル・マクルーハンの弟子がウォルター・オングに獻げた小著。つまり文學論としてよりも、『グーテンベルグの銀河系』『声の文化と文字の文化』と共に讀まるべき本。メディア論的な精神史とでも言はうか、活字印刷が人間の思考や思想のあり方をどう變へたかがこの本の基底にある關心で、特に第二章のジェームズ・ジョイス論に組み入れられたといふ「書物としての書物」の論が刺戟的だった。活字人間たることを自任する者にとっては、我が事として思ひ當る評言が隨所に見られて、そこが面白い。
拙文「註(についての註)」に引いた。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/1959/notes/comment.htm
目次 http://www.miraisha.co.jp/np/isbn/9784624934224
▼戦時グラフ雑誌の宣伝戦―十五年戦争下の「日本」イメージ (越境する近代)
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2014-09-29