[投稿日] 2009-10-30
タグ: 出版・書物(244件)
▼教養としての編集
[投稿日] 2009-10-30
目次 http://www.musabi.co.jp/books/163187/
▼印刷博物誌
[投稿日] 2009-10-30
▼戦中戦後の出版と桜井書店―作家からの手紙・企業整備・GHQ検閲
[投稿日] 2009-10-30
▼京都書肆変遷史―出版文化の源流
[投稿日] 2009-10-30
▼西川満先生著作書誌〈巻之2〉戦前雑誌之部 (1981年)
[投稿日] 2009-10-30
▼idea (アイデア) 2008年 11月号 [雑誌]
[投稿日] 2009-10-30
目次 http://www.idea-mag.com/jp/publication/331.php
▼西洋美術書誌考
[投稿日] 2009-10-30
▼FM雑誌と僕らの80年代--『FMステーション』青春記
[投稿日] 2009-10-30
▼日本語活字ものがたり―草創期の人と書体 (文字と組版ライブラリ)
[投稿日] 2009-10-30
▼創刊の社会史 (ちくま新書)
[投稿日] 2009-10-30
▼ふらんす 80年の回想―1925‐2005
[投稿日] 2009-10-30
▼中国古籍流通学の確立―流通する古籍・流通する文化 (アジア地域文化学叢書)
[投稿日] 2009-10-30
目次 http://rnavi.ndl.go.jp/mokuji_html/000008512349.html
▼古本探究 2
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2015-10-31
目次 http://d.hatena.ne.jp/kokada_jnet/20091029/p2
▼本を読むデモクラシー―“読者大衆”の出現 (世界史の鏡 情報)
[投稿日] 2009-10-29
淺い。さういふ讀者設定なのか?
フランスで瓦版に當るものはカナール canardとも呼ばれ、p.90以下に取り上げてゐるが、しかしそこで「「カナール」という名前自体、一九世紀になって付けられた蔑称」(97ページ)とするのは疑義あり、平井隆太郎「噂の病態――「新聞の鴨」について」(平凡社『月刊百科』一九八二年二月號「特集 噂」)はドイツの新聞學者に據って十六世紀から見られる用法としてゐた。canard(鴨)の語源説も、宮下が紹介するものより平井が述べるグリムの辭書の説の方がドイツ語Zeitungsente(新聞アヒル=誤報、虚報)との對照も含めて説得力があるやうに見受けるがどうか。
目次 http://www.tousuishobou.com/sekaishinokagami/503-9.htm
▼古雑誌探究
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2015-10-31
▼新薩摩学 5 雑誌「改造」とその周辺 (新薩摩学シリーズ)
[投稿日] 2009-10-29
ツッコミ不足の論文集。そこが知りたい、ってところに書き込みが足りない。
▼「學鐙」を読む・続―中野好夫・白洲正子・富士川英郎ら
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2014-09-29
▼光芒の大正―川内まごころ文学館蔵 山本實彦関係書簡集
[投稿日] 2009-10-29
退屈。發見無し。
目次 http://www.shibunkaku.co.jp/shuppan/shosai.php?code=9784784214594
▼「學鐙」を読む―内田魯庵・幸田文・福原麟太郎ら
[投稿日] 2009-10-29
[最終更新] 2014-09-29
http://d.hatena.ne.jp/uakira/20120416#c1336582180